技術とこだわり一杯のポーセラーツ資格課題!
東京都町田市・大和市・横浜市、(東急田園都市線南町田駅徒歩圏)
大切な人の笑顔と感謝を創る場所!!
手に職ある女子がこぞって通うポーセラーツ教室
フルフィール(FulFill) の大江寛子です。
技術をしっかり学びながら、自分の好きなデザインを創る!
明るい南国風をイメージした、技術の詰まったマグカップ!
資格コースに通ってくださっているSさん、本日課題3つ目のマグカップが完成しました!(完成品は、焼成後にじっくりご紹介しますね!)
資格課題のこのマグカップ!
課題としては、ほとんど規定がなく、無地転写紙を使えば、あとは自由に作って頂けます。
Sさんは、20㎝プレートとお揃いにしたくて、
南国風の明るいマグカップを作る事に!
こちらがすでに完成済みの、資格課題の20㎝プレートです。
資格が欲しいだけなら、簡単に済ませてしまえるこのマグカップの課題。
でも、資格を取るなら、しっかり学びたい!
何より、自分の好きなデザインを作れるようになりたい!
Sさん、たくさんの技法とこだわりを詰め込んでマグカップを作って下さいました!
全面貼りと取っ手つなぎの技法
まずは、マグカップに転写紙を全面貼りです!
全面貼りとは、マグカップに、無地の転写紙をぐるりと貼る事。
マグカップの形が、ストレートだと簡単ですが、飲み口から底に向かって、すぼまっている形のマグカップは、転写紙を貼るのにコツがいります。
また、全面貼りは、取っ手繋ぎもセットで、覚えてしまいましょう!
取っ手繋ぎとは、マグカップの持ち手の付け根の部分にも、しっかり転写紙がまかれている事です。
市販のマグカップだと、取っ手の部分で、デザインがプッツリと途切れていることが多いんですよ。
更に、白磁部分が出るように、横向きに転写紙をカット!
平行にスパッとまっすぐ2本カットしています!
スルスルと、転写紙をめくり取る時は、気分爽快(笑)!
その後、20㎝プレートで学んだ、分解構成を使って、ハイビスカスを元気よく配置。
1度学んだことも、繰り返し使う事で、着実に身に付きます!
ハイビスカスや、葉のレイアウトにもこだわっています!
この後、もう1っ本白抜きラインを入れたい!という事で、下書きを取らなくても、綺麗にスパっと平行に、綺麗な白抜きを作っています!!
スルスル―と、剥がすのは、快感♪
最後に、カップの内側にプルメリアの転写紙を散らして、20㎝プレートとお揃いのセットが完成です!!
こんな食器で朝ごはんを食べたら、1日元気が出そうですね!
資格課題は、課題内容歳クリアできれば、デザインは自由に創れます!
技術を学びながら、自分の好きなテイストの作品を作って行きましょう!
資格コースでは、体系的にポーセラーツを学ぶことが出来ます。
課題が進むごとに、どんどん出来る事が増える楽しさ、味わって下さいね!
最新の作品をインスタグラムで配信しています❤
LINE@
LINEお友達追加で、お問い合わせやお申込みを、簡単にしていただくことができます❤
お得な情報をブログより早くお届けしますので、ぜひ、お友達に登録してみてくださいね!
先生はどんな人?
私のポーセラーツへの想いを書きました(^-^)
ポーセラーツの楽しさ、魅力を分析(笑)!
簡単な作り方も写真で載せています。